機内Wi-Fiがない航空会社での暇つぶし10選

飛行機に乗るとき、今や「機内Wi-Fi」は欠かせないサービスのひとつになりました。

ANAやJALでは無料で利用できるのがスタンダードになっていますが、LCCや中堅航空会社ではまだ導入されていないことも多くあります。

いざ搭乗してから「Wi-Fiが使えないなんて知らなかった!」と困った経験をした人もいるのではないでしょうか。

しかし、Wi-Fiが使えないからといって退屈な時間を過ごす必要はありません。

むしろ普段はスマホに追われがちな時間を、「自分のためのオフライン時間」として楽しむチャンスでもあります。

本記事では機内Wi-Fiがない国内航空会社一覧と、飛行中でも快適に過ごせる暇つぶしアイデア10選をご紹介します。

旅行や出張の合間を充実させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


Wi-Fiがないフライトでの過ごし方10選

読書

紙の本や電子書籍を持ち込めば、静かな機内は最高の読書環境。

普段は進まない長編小説に挑戦するのもおすすめです。

ダウンロードコンテンツを楽しむ

映画やドラマ、ポッドキャスト、オーディオブックを事前にダウンロードしておけば、Wi-Fi不要で楽しめます。

・映画
『タイタニック』:何度観ても感動する名作。3時間超えなので、少し長めのフライトにおすすめ。

・ポッドキャスト
『マユリカのうなげろりん』:下品極まりないラジオですが、腹抱えて笑えるくらい面白いです。

カメラロールの整理

写真や動画を削除・アルバム分け。

機内は整理に集中できる環境で、スマホの容量確保にも◎。

睡眠・仮眠

通知に邪魔されない貴重な休息時間ですので、アイマスクやネックピローを使えばより快適に眠れます。

機内では「個包装&使い捨て」がおすすめ!!

花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ローズの香り (12枚入)

日記やSNSの投稿記事の下書き

メモアプリやノートに旅の思い出やその日の出来事をまとめると、後でSNS投稿やブログに活用できます。

スケジュール整理・ToDoリスト作成

到着後の予定やタスクを整理すれば、旅先での行動がスムーズに。

機内誌を読む

航空会社の機内誌は観光情報や特集記事が充実しており、路線限定の情報も多く、旅の参考になります。

おすすめはPeachの機内誌『MOMOMAG』で、行ってみたい!やってみたい!食べてみたい!と思う内容が詰まっています。

紹介されている内容が高級すぎず身近なテーマが多いのも、嬉しいポイント。

ペンと紙を使ったアナログ作業

クロスワードや数独、スケッチなど。紙とペンだけでできる気分転換です。

スマホやタブレット端末でオフラインゲーム

パズルや脳トレ系など、事前にDLしたゲームアプリを楽しめば、あっという間に時間が過ぎます。

持ち込みグルメで食事タイム

空港や駅で買ったご当地メニューを持ち込めば、機内でもちょっとしたグルメ体験に。

なお機内は長時間揺れることもあるため、長崎なら佐世保バーガーや角煮まんなど、片手で食べやすいワンハンドグルメがおすすめです。

なお大阪の「551の豚まん」も人気ですが、匂いの強い食べ物は周囲への配慮が必要です。

551を機内へ持ち込む際の注意点は、こちらで解説。


Wi-Fiサービスがない国内航空会社一覧(2025年時点)

以下の航空会社では、原則として国内線でWi-Fiサービスが利用できません。

  • ピーチ・アビエーション
  • スカイマーク
  • フジドリームエアラインズ(FDA)
  • ソラシドエア
  • AIRDO
  • スターフライヤー※一部A320機材を除く
  • 天草エアライン
  • オリエンタルエアブリッジ(ORC)
  • アイベックスエアラインズ
  • 日本エアコミューター(JAC)
  • 琉球エアコミューター(RAC)

ANA・JALの機内Wi-Fiサービスは有料?

現在、ANAとJALの国内線ではほぼ全路線で無料Wi-Fiサービスが利用できます。

ただしサービス開始当初は有料(30分あたり数百円)、またはマイルでの支払いが必要でした。

2010年代後半から徐々に無料化が進み、現在は多くの利用者が快適に使える環境が整っています。


コードシェア便に注意

予約画面で「ANA便」「JAL便」と表示されていても、実際の運航はエアドゥやスターフライヤーなど別会社の場合があります。

これはコードシェア便と呼ばれ、この場合は運航会社のサービスに準じるため、Wi-Fiが利用できないこともあります。

飛行機に乗る前には、搭乗券に記載された「運航会社」を必ず確認しましょう。

なおコードシェア便については、こちらで解説。


まとめ

Wi-Fiのないフライトでも、過ごし方を工夫すればあっという間に時間が過ぎます。

  • 読書やコンテンツで楽しむ
  • 写真整理や日記で記録する
  • ゲームやご当地グルメで気分転換

ANAやJALのように無料Wi-Fiが整備された航空会社も増えていますが、まだ未導入の会社も多数存在します。

「ネットがない時間」はむしろ、自分の時間を取り戻せる特別なひととき。

次回のフライトは、ぜひ自分なりの楽しみ方を見つけてみてください。

それでは良い旅を。

タイトルとURLをコピーしました