【初心者向け】飛行機でベビーカーを預ける方法を解説|機内持ちこみはできる?

「赤ちゃんを連れて飛行機に乗るのが初めてで不安…」
そんなパパ・ママの声をよく耳にします。

空港でのベビーカー利用は便利ですが、「預ける?」「持ち込める?」と迷うことも多いですよね。

この記事では、ANA・JALなどの大手航空会社から、Peach・ジェットスターなどのLCCまで、ベビーカーの持ち込み・預け入れ・貸し出しサービスをまとめて解説します

はじめての飛行機でも安心して移動できるよう、予約段階から搭乗当日までの流れと注意点をしっかり押さえましょう。


予約段階で知っておきたいこと

飛行機のチケットを予約するときに、ベビーカーの扱いを事前に確認しておくと当日がスムーズです。

とくに赤ちゃん連れの搭乗は、一般的な予約手順と少し違う点があります。

予約時の事前申告は不要

日本の航空会社では、ベビーカー利用における事前申告は不要です。

空港に行った際に利用する航空会社の係員に尋ねると、貸し出しサービスのある場合は無料で借りられます。

座席指定のポイント

  • 赤ちゃん連れは非常口座席を指定できない
  • 近くにトイレや化粧室がある席を選ぶと便利
  • 2名以上で搭乗する場合は、通路側+中央席の並びが動きやすい
  • LCCではグループ同士でも座席が離れる場合があり、事前指定推奨(有料)

LCCではベビーカーが借りられないことも

LCCでは基本的にベビーカーの貸出サービスはありませんが、Peachは貸してもらえるので赤ちゃん連れには嬉しいポイントですね。

サポート内容は航空会社によって異なるため、事前に調べることをオススメします。


飛行機にベビーカーは持ち込める?

機内持ち込みができる航空会社では、「折りたたみ時に手荷物サイズ(3辺115cm以内)」に収まるモデルであれば可能です。※IBEXは3辺100cm以内

しかし、天草エアライン、ORC、FDAなどの小型機で運航する航空会社では、機内の収納場所のサイズが小さいため、事前に預ける必要があります。


実際には機内に持ち込む人はいない

ルール上は持ち込み可能でも、現実的にはベビーカーを機内に持ち込む人はほとんどいません。

その理由は以下の通りです。

  • 持込みをしても機内では使えない
  • 子どもを抱っこしながら、ベビーカーと荷物を持つのは困難
  • ベビーカーを機内に持ち込むと、手荷物は1個しか持ち込めない(ベビーカーを含めて、1人2個まで)
  • 子連れで搭乗する人は多くが他の荷物を預けているため、ベビーカーも一緒に預けるケースが多い
  • 飛行機のドア直前までベビーカーで行けるわけではなく、搭乗口では必ず畳んでおく必要がある
  • 多くの空港では航空会社が貸出ベビーカーを用意しているため、持ち込みの必要性が低い

つまり、機内持ち込み自体は可能でも、現実的には預け入れ+貸出サービス利用の方が圧倒的に便利で安全です。


ベビーカーの扱い方は2パターン

  1. チェックインカウンターで預ける
     → LCCでもベビーカーは無料で預かってくれるので、基本的にはこちらが主流。
  2. 機内に持ち込む(持込可能な航空会社のみ)
     → 持込可能な手荷物サイズに収まるタイプに限られます。

ベビーカーを預ける際は、有人カウンターへ

航空会社や空港によっては手荷物自動預け機が設置されていますが、ベビーカーはここで預けることはできません。

必ず係員のいる有人カウンターへ行き、ドリンクホルダーなどのアクセサリー類をすべて外して預ける必要があります。

もちろんキャリーバッグやお土産などの、他の手荷物も同時に預けることが可能です。

ベビーカーの貸出についてはカウンターのスタッフに申告すると、すぐに用意してくれます。

もし到着空港でも飛行機から降りてすぐに利用したい場合は、ここで予め申告しておくと対応してくれる航空会社もあります

あれば便利

LCCを利用する際は、ベビーカーを包める大きいビニール袋の持参をオススメします。

汚れ防止だけではなく、雨の日に飛行機に搭載する際に濡れてしまうのを防げます。

大手航空会社ではカウンターで用意されているので、準備しなくても大丈夫です。

Amazonはコチラから購入可能。

時間に余裕を持って空港へ

ベビーカーを預ける際は有人カウンターでの対応となりますが、時間帯によっては混雑していることも予想されます。

たとえ手荷物自動預け機のある空港でも、サーフボードやスノーボード、三脚、楽器など有人カウンターでしか受付ができない手荷物はベビーカーだけではありません。

締切時刻ギリギリで慌てないよう、余裕を持って空港へ向かいましょう。

空港に到着すべき時間の目安は、こちらで解説しています。


航空会社別:ベビーカー対応比較表【2025年最新版】


航空会社機内持ち込みベビーカー預入ベビーカー貸出
JAL機内持込サイズのみ可無料あり
ANA機内持込サイズのみ可無料あり
スカイマーク機内持込サイズのみ可
※基本的に預入を推奨
無料あり
エアドゥ不可無料あり
スターフライヤー機内持込サイズのみ可無料あり
ソラシドエア機内持込サイズのみ可無料あり
IBEXエアラインズ機内持込サイズのみ可
※基本的に預入を推奨
無料あり(ANAカウンターで申告)
FDA(フジドリームエアラインズ)不可無料あり
ORC(オリエンタルエアブリッジ)不可無料記載なし
天草エアライン不可無料記載なし
Peach機内持込サイズのみ可無料(預け手荷物がなくても可)あり
ジェットスター機内持込サイズのみ可無料(預け手荷物がなくても可)なし
スプリングジャパン機内持込サイズのみ可無料(預け手荷物がなくても可)なし

LCCは絶対に預けた方がいい

そう断言する理由は、以下の2つです。

  • 預け手荷物は有料だが、ベビーカーは無料で預けられる
  • 機内持込もサイズによっては可能だが、1人当たりの持込制限は変わらない(2個かつ合計7キロまで

機内持込をすると、ベビーカー以外に持ち込める手荷物の許容量が大幅に減ってしまいます。

ベビーカーであれば追加料金なしに預かってくれるわけですから、やらないわけにはいかないですよね。

なお、預ける際は汚損や濡損防止のため、ビニールカバーや収納バッグに入れて渡すのがおすすめ

大手航空会社ではカウンターでビニール袋に包んでくれますが、LCCでは実施していないので、気になる方は予め自身で準備しておきましょう。


貸出ベビーカーで搭乗口まで移動可能

多くの航空会社でベビーカーの貸出サービスを実施しており、手荷物カウンターで預けた後も安心です。

搭乗口ギリギリまで使えて、片付けも空港係員に任せられます。

もし到着空港でもすぐにベビーカーを使用したい場合は、預ける時にカウンターの係員に伝えておくとスムーズです。

しかし台数には限りがあるので、行楽シーズンは足りなくなることもあります。


LCCはPeachのみ、貸出ベビーカーがある

LCCは運賃が安い分サービスも最小限に抑えられており、ベビーカーを無料で預けられるだけでも良心的ですが、さらにPeachの国内線ではベビーカーの貸出サービスがあります

ジェットスターやスプリングジャパンでは貸出サービスはありませんが、追加料金なしで預けられるので積極的に利用してみると良いでしょう。


ベビーカーを預けるときのコツ

  • 折りたたみ方を事前に練習しておく
  • ドリンクホルダーやおもちゃは外す(それらを入れる袋があると便利)
  • LCCでは、ビニール袋やカバーで全体を保護して渡す

ベビーカーは、航空会社によっては優先手荷物の次に早く出てくることもあります。

ただしこれは全社共通ではないので、必ずしも早く出てくるとは限りません

「すぐ受け取れるかもしれない」程度に考えておくと気持ちが楽です。


まとめ

  • ベビーカーは 全社で基本無料預け可能
  • LCC以外は貸出ベビーカーが充実
  • 小型機で運航する航空会社は、収納スペースがなく持込不可
  • LCCではベビーカーを包むビニール袋の持参推奨
  • 機内持ち込みよりも、「預け入れ+貸出サービス」の利用が快適

赤ちゃん連れの飛行機移動は、初めてだと不安が多いものの、どの航空会社も「子ども連れを支える仕組み」を整えています。

貸出ベビーカーを活用すれば、空港内の移動もぐっと楽になります。

また、機内に持ち込むよりも、預け入れや貸出サービスを利用するほうが圧倒的に快適で、安全面でも安心です。

到着後すぐに使えるよう配慮してくれるケースも多く、スタッフも慣れているため、必要な場面では遠慮なく声をかけて大丈夫です。

飛行機でのベビーカー利用は、ほんの少しの準備と知識で格段にスムーズになります。

それでは良い旅を。

タイトルとURLをコピーしました