
「関西飛ばし」という言葉がSNSで話題ですね。
推しのライブツアーが関西は“飛ばされる。
そんなことがあっては、関西の音楽ファン黙ってはいられないはずです。
しかし本当に関西でライブが開催されにくくなっているのでしょうか?
ここでは首都圏に公演が集中する背景と、ライブ市場全体の変化を基に解説します。
イベントは本当に大規模化している?
ライブ・コンサート市場では、近年「大規模化」が顕著です。
一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)も動員数を公表しており、会場の大型化が数字にも表れています。
- アリーナ公演:2,189万人(520万人増↑)
- 小規模ホール公演:1,621万人(200万人減↓)
この傾向は「より多くの観客を動員できる大型会場に需要が集中している」ことを示しており、今後も続くと見られています。
首都圏で大型アリーナが続々オープン
この大規模化を後押しするように、首都圏では大型アリーナの新設が相次いでいます。
- Kアリーナ横浜(収容約2万人)
- ららアリーナ東京ベイ(約1万人)
- 東京ガーデンシアター(約8,000人)
過去5年の間で上記を含む6施設がオープンしており、これらだけで年間約640公演が行われ、国内アリーナ全体の4分の1を占めています。
特にKアリーナ横浜では、2025年6月にB’zが2週連続で公演を実施。
竹内まりやなどの大物アーティストも出演しており、全国からファンが集まる人気ぶりです。
首都圏メイン開催の理由とは?
大物アーティストのライブともなれば、会場がどこであっても全国からファンが集まります。
そのため拠点や機材が集まる首都圏でまとめて開催するほうが、運営側にとっては合理的です。
- スタッフや機材、衣装の輸送コスト削減
- アーティストの拠点に近く、打ち合わせや準備が効率的
- メディア露出やプロモーション活動にも有利
こうした理由から、首都圏に集中して公演を行う傾向が強まっていることも考えられます。
また地方公演への輸送の話だと2025年6月にはミュージカル「東京リベンジャーズ」の運搬トラックが、大阪公演に向けて移動中に火災事故によって衣装やメイク道具などが全焼するケースもありました。
「名古屋飛ばし」から「関西飛ばし」へ?
かつて「名古屋飛ばし」という言葉が存在したのは有名な話ですよね。
全国3大ツアーの場所が東京・大阪の次が名古屋ではなく福岡だったり、名古屋より西の場所だった時にスラング的に使われてきました。
今回は首都圏の一極集中で関西でライブが行われなくなることを危惧して「関西飛ばし」という表現が使われていますが、実際には関西にもアリーナは複数存在しています。
関西圏の主なアリーナ施設
- 大阪城ホール(約16,000人)
- 丸善インテックアリーナ大阪(約10,000人)
- インテックス大阪(約20,000人)
- ワールド記念ホール(約8,000人)
- ジーライオンアリーナ神戸(2025年開業/約10,000人)
- 万博記念公園駅周辺施設※名称未定(2030年開業予定/約18,000人)
ハコの数だけで見れば、関西も十分な環境が整っていると言えるでしょう。
一極集中への懸念──業界内からの声も
音楽ライブ・コンサートの首都圏一極集中を危惧する声も強まっています。
ACPC関西支部は2024年2月に異例の声明を発表。
「このまま一極集中が進行した場合、『大型公演の関西飛ばし』が更に加速することは間違いなく、関西のエンタメの衰退を危惧する」
会場があるのに使われない、観客がいるのに届けられない。
こうした構造的な偏りに対し、業界内部からも危機感がにじみ出ています。
ファンは全国にいる。東京に集めればいいのか?
首都圏開催の利便性は確かにあります。
しかし、ファンは東京にしかいないわけではありません。
各地のファンが、地元で推しに会える喜びは何にも代えがたいものです。
運営側の都合で東京ばかりに集中し、「地方から来れる人だけ来て」というスタンスが当たり前になるなら、それは本当にアーティスト活動と呼べるのでしょうか?
まとめ|運営の合理性と、ファンの想いのはざまで
- ライブ市場は大規模化が進行中
- 首都圏の新アリーナ建設が一極集中を加速
- 関西にも大型会場は多数存在。ハード面の問題はない
- それでも使われにくいのは、運営側の合理性の結果
今こそ問いたいのはライブの感動に誰もが触れられる機会を、どう広げていくのか。
どうか関西飛ばしが実現しないことを祈りたいものですね。