【CA・GS志望必見】フォネティックコードって何?航空業界の共通言語を解説!

航空

A(エー)、B(ビー)、C(シー)と読むアルファベットですが、航空業界では全く異なる読み方をしていることを知っていますか?無線や電話など音声での情報伝達の多い仕事で、聞き間違いによるミスを防ぐため、「フォネティックコード」という聞き間違いが起きにくい読み方に変更した共通言語を使用します。

例えば「B」と「D」、「M」と「N」。声だけで伝えると聞き取りづらいですよね?しかし「Bravo(B)」や「Delta(D)」といった読み方を使えば、ハッキリ伝わる安心感があります。

この記事では、元グラハンの私が実際の現場エピソードを交えながら、
フォネティックコードとは何か、どんな場面で使われているのかをわかりやすく解説します。

フォネティックコードとは?

「フォネティックコード」とは、アルファベットを明確に伝えるためのコードのこと。
たとえば、電話口で「B」と「D」を聞き間違えてトラブルになった…なんて経験、ありませんか?
航空業界ではそんなミスが命取りになるため、**確実に伝わる“共通言語”**が必要なんです。

フォネティックコード一覧

以下が国際標準の「NATOフォネティックコード」です。

アルファベットコード発音
AAlphaアルファ
BBravoブラボー
CCharlieチャーリー
DDeltaデルタ
EEchoエコー
FFoxtrotフォックストロット
GGolfゴルフ
HHotelホテル
IIndiaインディア
JJuliettジュリエット
KKiloキロ
LLimaリマ
MMikeマイク
NNovemberノーベンバー
OOscarオスカー
PPapaパパ
QQuebecケベック
RRomeoロメオ
SSierraシエラ
TTangoタンゴ
UUniformユニフォーム
VVictorビクター
WWhiskeyウィスキー
XX-rayエックスレイ
YYankeeヤンキー
ZZuluズールー

実際の現場での使い方

★座席番号

航空券に座席番号が13Aや25Hと書いているのを、見たこともある人もいるのではないでしょうか?13列目のA席、25列目のH席ですが、客室乗務員やグランドスタッフなどの間では以下のように読みます。

・13A:ジュウサンアルファー/イチサンアルファー

・25H:ニジュウゴホテル/ニーゴーホテル

★機体番号

飛行機は同じデザインが多いですが、1つ1つには番号が振られています。写真の黄緑枠が機体番号です。

この番号は「国籍記号+登録記号」で構成されていて、JA209Jの機体番号では「JA(国籍記号)209J(登録記号)」となります。主にグランドハンドリングスタッフが使用しますが、以下のように読みます。

・JA209J:ニーゼロキュージュリエット/ニーマルキュージュリエット

※国内線業務の現場では、国籍記号(JA)を省くことも多いです。

航空業界だけじゃない活用例

実はこのコード、航空業界だけでなく旅行会社でも覚えなければならないこともあります。飛行機の手配や添乗業務もあるので、暗記は必須ですね。

まとめ

フォネティックコードは、安全で確実なコミュニケーションを支える共通言語
業界用語っぽく見えるかもしれませんが、電話でアルファベットを伝える時など覚えておくと意外と日常でも役に立つ場面がありますよ。

飛行機好きの方も、航空業界を目指す方も、ぜひ覚えておいてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました